fc2ブログ

「動き出しは本人から」で社会の手詰まり感打破を!

2019.08.02 17:08|オススメBOOKS
この後に『「・・・」の介護実践』と続く介護分野の書籍です。

今、介護の現場で求められている「利用者本体(本位)」に大切な視座と実践知を提供。

介護者が現場で利用者の想いに気づき、力を活かすことができていないことを指摘し、目の前の利用者はできなくなった人ではなく、やらなくなった人。
「できない利用者」を前提に安心・安全を口実に益々「させなくなる」。利用者の「できる」を取り戻す為に普通に「させる」に変える必要があり、その一歩が「動き出し」の観察という訳です。


気になるキーワード
 @「介護する人→介護される人」という一方通行
@介護者に先手を打たれれば、利用者は後手にまわる(踏む)・ざるを得ない
@利用者は介護者に任せているのではなく、合わせてくれている利用者の動き出しに、介護者が合わせていくことが大切
@「動き出さない」理由を介護者が多くの場面でつくり上げている
@安心・安全の為の介助のはずが、実は利用者の恐ろしい思いをさせているかも・・
@例え小さな言動にも意味を見出し・感じ・待ち・応じる かかわりになると理解

 これらは介護予防や住民主体の通所型サービスでも疎かにできない視点です。
 更に、私たちが学んでいる「対話型ファシリテーション」の極意のひとつ「信じて待つ」にも繋がる重要なキーワードです。

 この書籍の前提は「(人は)何か行動しょうと思ったときには自然に身体が動くもの」です、それぞれの人生の中で培った行動(パターン)は体に染みついているのでレベルの高低はあっても思い起こし、自然に体が動くと断じていますが、如何でしょうか?!?人間行動学を覗いて観たい気もしますがここでは良しとしましょう。

 長年、地域住民活動を行っていた私たちには懐疑的になりがちですが、本人が感じ、動き出してくれることを待つ度量だけは持ち続けたいと思います。
 その為には丁寧な情報発信と学びの機会を大切にして、至る場面で感じる手詰まり状態の打破に繋げて、人々の微かな動き出しから小さなうねりが起きることに期待しましょう。

●大堀 具視 編著『「動き出しは本人から」の介護実践』

●中田 豊一 著 『対話型ファシリテーションの手ほどき』

スポンサーサイト



| 2019.08 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

shirohigejiiji

Author:shirohigejiiji
地域の課題、地域包括ケアについて考える

NPO法人健やかネットワーク
理事 佐々木令三のブログです

カレンダー

07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

健やかネットワークHP

ページトップへ