ヒグチのラッキーセブンの法則
2018.07.20 18:04|爺の話|
タイトルは6月24日「戸山未来・あうねっと記念シンポジウム」の基調講演で樋口恵子さんが地域づくりに必要な7項目として披露されたものです。
以下に紹介させていただきます。
1:一点接着主義
一人ひとりは皆違う、運動目標の内一点で共通項があればよい。一端を繋げば輪は大きく広がる
2:リアルタイム主義
政治と運動は生もので動いてそして変わる。過去にとらわれず現在の問題に取組む意志が大切
3:ナットワーク主義
人間は一人十色、様々な方面でのつながりが可能。特にリーダーは一粒の納豆が無数の糸を引いてつながることを学ぶべし
4:事務重視主義
市川房枝先生のモットー「運動は事務なり」の受け売り。現場重視だけでは・・
5:人生を面白くする出番主義
人生に必要なのは居場所と出番。日頃の活動はその人の居場所、イベントは多くのメンバーに個性を生かした出番を作る
6:行政とは協調と緊張の2チョー主義
行政との協調・協力は当たり前、対等な緊張関係の維持が大切、でないと行政依存型になりかねない
7:夢と情報の共有主義
兎に角知らせる、情報共有が明日への活力に繋がる。見果てぬ夢を見るのは高齢者の特権、砕け散っても夢のかけらは必ず誰かに引き継がれる
一つひとつが大きな気づきを与えてくれます、市民活動団体で有効活用してもらいたいものです。
今日のコラムは100%受け売りでした、チャンチャン!!
以下に紹介させていただきます。
1:一点接着主義
一人ひとりは皆違う、運動目標の内一点で共通項があればよい。一端を繋げば輪は大きく広がる
2:リアルタイム主義
政治と運動は生もので動いてそして変わる。過去にとらわれず現在の問題に取組む意志が大切
3:ナットワーク主義
人間は一人十色、様々な方面でのつながりが可能。特にリーダーは一粒の納豆が無数の糸を引いてつながることを学ぶべし
4:事務重視主義
市川房枝先生のモットー「運動は事務なり」の受け売り。現場重視だけでは・・
5:人生を面白くする出番主義
人生に必要なのは居場所と出番。日頃の活動はその人の居場所、イベントは多くのメンバーに個性を生かした出番を作る
6:行政とは協調と緊張の2チョー主義
行政との協調・協力は当たり前、対等な緊張関係の維持が大切、でないと行政依存型になりかねない
7:夢と情報の共有主義
兎に角知らせる、情報共有が明日への活力に繋がる。見果てぬ夢を見るのは高齢者の特権、砕け散っても夢のかけらは必ず誰かに引き継がれる
一つひとつが大きな気づきを与えてくれます、市民活動団体で有効活用してもらいたいものです。
今日のコラムは100%受け売りでした、チャンチャン!!
スポンサーサイト