正気に戻る空間としての居場所
2017.12.16 16:27|問い直すシリーズ|
板橋にはコミュニティカフェやたまり場・居場所と呼ばれる地域の交流拠点の運営者をつなぎ、コミュニティスペースを広げていくことで地域福祉の向上を目指しているグループ「いたばしコミュニティスペース連絡会」があります。ほとんどが常設の21団体で参加しそれぞれ特徴ある活動が行われています。
12月9日「生きにくい社会に抗して人間の居場所を考える」と題する田原牧氏の講演会を聴きました。氏は東京新聞記者、『ジャスミンの残り香―「アラブの春」が変えたもの』で第12回開高健ノンフィクション賞を受賞しています。
10・22衆議院選挙で自民党が大勝したことをベースに、社会の歪みを記者の鋭い目で次々と指摘する、氏の経歴から当然ながら論調は過激ではあったものの明快かつ説得力がありました。
今の社会現象への処方箋は急がば回れでの居場所づくりであると断言。
このブログのタイトル「正気に戻る空間」も氏のレジュメのパクリです・・・
正気に戻る(覚醒)必要がある事例
・座間事件で顕在化した「消えたい」願望
・無力感=職場でのうつの蔓延 を挙げている
これまでの私たちの取組みから観えてくる「居場所」づくりには幾つかのハードルがあったので紹介します。
①コンセプト
・地域社会課題の内、何の解消軽減を目的にするか明確にすること
・それでも常設であれば曜日・時間帯によって住み分けすることで敷居が下がる
・矛盾を承知で言うならば何となく人が集まれことからスタートでも大丈夫
②場所
・自由さを大切にするには官営の居場所で無いことが重要で場所の確保が困難
・子どもから高齢者まで自分の足で行ける小学校区に1か所が理想
③資金
・運営の為には別途事業収益や安定した寄付等の収益源が必要
④スタッフ
・当該小地域を理解した地域住民と優秀なコーディネーターが必須
⑤大切な視点
・居場所に来なくなった人や何らかの理由で来ないひとへの気配り
・その他様々な地域資源との日常的な連携、導線が切れると孤立死の可能性あり
・広義の学びの場である自覚
・運営は可能な限り公明正大をモットーに運営、閉鎖性やボスは敵なり
弊NPOはたまり場を4年半、こども会を2年半運営してきました。
この間、最大の気づきは
+運営に携わる地域住民や参加者(当事者)はやる気満々且つ元気だ~
+特にこども会には至る所から様々な寄付があった 世の中捨てたものではない
当事者や実践者が光り輝く社会が我らの願いです。
実は、私は「民間きずな国民会議」が募集した『今、きずなをどうつくる』に応募!!
「居場所・たまり場が小地域の一里塚!」と題し挑戦中、間もなく審査結果が明らかになると思われるので発表を待ってこのブログにも公表したいと考えています。
色々な意味でご期待ください。
次回は「今年の反省と来年への想い」の予定ですが変更な可能性ありです。
12月9日「生きにくい社会に抗して人間の居場所を考える」と題する田原牧氏の講演会を聴きました。氏は東京新聞記者、『ジャスミンの残り香―「アラブの春」が変えたもの』で第12回開高健ノンフィクション賞を受賞しています。
10・22衆議院選挙で自民党が大勝したことをベースに、社会の歪みを記者の鋭い目で次々と指摘する、氏の経歴から当然ながら論調は過激ではあったものの明快かつ説得力がありました。
今の社会現象への処方箋は急がば回れでの居場所づくりであると断言。
このブログのタイトル「正気に戻る空間」も氏のレジュメのパクリです・・・
正気に戻る(覚醒)必要がある事例
・座間事件で顕在化した「消えたい」願望
・無力感=職場でのうつの蔓延 を挙げている
これまでの私たちの取組みから観えてくる「居場所」づくりには幾つかのハードルがあったので紹介します。
①コンセプト
・地域社会課題の内、何の解消軽減を目的にするか明確にすること
・それでも常設であれば曜日・時間帯によって住み分けすることで敷居が下がる
・矛盾を承知で言うならば何となく人が集まれことからスタートでも大丈夫
②場所
・自由さを大切にするには官営の居場所で無いことが重要で場所の確保が困難
・子どもから高齢者まで自分の足で行ける小学校区に1か所が理想
③資金
・運営の為には別途事業収益や安定した寄付等の収益源が必要
④スタッフ
・当該小地域を理解した地域住民と優秀なコーディネーターが必須
⑤大切な視点
・居場所に来なくなった人や何らかの理由で来ないひとへの気配り
・その他様々な地域資源との日常的な連携、導線が切れると孤立死の可能性あり
・広義の学びの場である自覚
・運営は可能な限り公明正大をモットーに運営、閉鎖性やボスは敵なり
弊NPOはたまり場を4年半、こども会を2年半運営してきました。
この間、最大の気づきは
+運営に携わる地域住民や参加者(当事者)はやる気満々且つ元気だ~
+特にこども会には至る所から様々な寄付があった 世の中捨てたものではない
当事者や実践者が光り輝く社会が我らの願いです。
実は、私は「民間きずな国民会議」が募集した『今、きずなをどうつくる』に応募!!
「居場所・たまり場が小地域の一里塚!」と題し挑戦中、間もなく審査結果が明らかになると思われるので発表を待ってこのブログにも公表したいと考えています。
色々な意味でご期待ください。
次回は「今年の反省と来年への想い」の予定ですが変更な可能性ありです。
スポンサーサイト